絆
令和4年6月定例会
6月16日
本会議 一般質問
|
1.人口減少について
(1) 少子化について
2.こどもを3人育てられるまち
(1) 多子世帯を支える環境について
3.離婚前後の支援について
(1) 支援体制及びその周知啓発について
4.公立幼小中の給食費について
(1) 物価の高騰による影響は
5.病児、障がい児の家族を支える環境について
(1) 支援策の拡充について |
 |
令和4年3月定例会
3月1日
本会議 一般質問
|
1.子どもの学びと成長を
(1)子どもの心と身体の負担軽減
2.子育てしやすい環境を
(1)多様な生活環境や障がいのある子どもへの支援
(2)子育て世代にもっと利用しやすい仕組みづくり
(3)子どもに関する政策の所得制限について
3.市民に伝わる財政へ
(1)ホームページへの財政情報の掲載について |
 |
令和3年12月定例会
12月10日
本会議 一般質問
|
1.主権者教育について
(1)中学生への主権者教育について
2.子どもの命を守るために
(1)いじめ相談について
(2)小児救急医療体制について
3.みんなにやさしい避難所運営に向けて
(1)共生の視点を避難所に |
 |
令和3年9月定例会
9月10日
本会議 一般質問
|
1.子どもを3人育てられるまちへ
(1)育児休業に伴う一時退園について
(2)多胎児妊娠中の方への支援について
(3)医療的ケア児が暮らす環境について
2.福祉の包括的な支援体制づくりにむけて
(1)重層的支援体制整備事業について |
 |
令和3年6月定例会
6月21日
本会議 一般質問
|
1.子どもを見守る環境
(1)養育費確保支援の必要性について
2.不登校児童生徒の支援
(1)支援の現状とICT教育の活用
(2)不登校児童生徒へのキャリア教育は
3.こどもの発達支援
(1)就学前から就学後へ切れ目のない発達支援に向けて
(2)支援データの取り扱いと情報共有の環境は
4.ゼロカーボンシティに向けて
(1)街路灯LED化について
5.コロナ禍における市民に開かれた市役所
(1)オンラインによる会議の傍聴について |
 |
令和3年3月定例会
3月3日
本会議 一般質問
|
1.子ども・若者を見守るまち
(1)子どもの自殺率が過去最多という報告から
2.安心して子育てできるまち
(1)子ども医療費窓口無償化実現へむけて
(2)里親を活用した短期入所生活援助事業について
3.企業に優しい行財政改革
(1)企業版ふるさと納税の導入について |
 |
令和2年9月定例会
9月8日
本会議 一般質問
|
1. 地球環境の変化に対応する
(1)熱中症をどう予防していくか
2.安心して子育てできる環境を作る
(1)産後ケア事業導入後の成果と今後
(2)外国人の子育て環境
3.子どもたちを守る環境を作る
(1)児童・生徒を虐待や性犯罪から守る対策
4.子どもの声を聴く
(1)子どもの意見を尊重すること
5.子どもを3人育てられるまち
(1)市長の子育て施策に対する思い |
 |
令和2年6月定例会
6月17日
本会議 一般質問
|
1.子育て支援について
(1)待機児童ときょうだい別園について
(2)育休時の一時退園の見直しについて
(3)保育士確保について
2.就学前教育のあり方について
(1)保幼小連携ビジョンについて
3.ひとり親家庭の支援について
(1)子どもの貧困を未然に防ぐための対策は
4.桑名市総合医療センターについて
(1)新型コロナウイルス感染症下の経営状況等の把握について |
 |
令和元年12月定例会
12月11日
本会議 一般質問
|
1.子どもの権利について
(1)子どもを虐待から守る都市宣言について
(2)子どもへの教育について
(3)独立型アドボケイトの推進について
2.女性活躍について
(1)起業女子の支援について |
 |
令和元年9月定例会
9月13日
本会議 一般質問
|
1.小中一貫教育について
(1)来年度から始まる小中一貫教育の体制について
(2)施設分離型小中一貫教育における教員の負担について
2.就学前教育について
(1)保育料無償化について
(2)転園申し込みの際の一時退園制度について
(3)就学前施設の定員について
3.里親制度について
(1)里親の位置づけについて |
 |
令和元年6月定例会
6月18日
本会議 一般質問
|
1.市営住宅について
(1)家具類転倒防止対策について
2.通学路について
(1)通学路の安全確保について
3.交通安全について
(1)運転免許の自主返納について |
 |
平成31年3月定例会
3月1日
本会議 一般質問
|
1.子育て支援策について
(1)産前・産後のサポートについて
(2)子育て支援センターについて
(3)待機児童問題について
(4)小規模保育所について
2.子育てをしながら働くことについて
(1)子育て世代の再就職支援について
3.子育て情報の発信について
(1)市ホームページについて |
 |